中川ワニ珈琲さんのディープな話を聴く
昨日、10/15円山の『森彦』でワニさんの珈琲に関するお話しを
聞くことができました。
知る人ぞ知る珈琲の焙煎人“中川ワニ”さんです。
奥様は『おいしいコーヒーをいれるために』を書かれた
「ちえ」さんですね。
ワニさんは絵描きなのですがコーヒーの講習会やイベント等で
忙しく、焙煎のバックオーダは1年8ヶ月分を抱えているそうです。
お話しは色々と展開したのですが、珈琲の話題を中心になぜ
焙煎を始めたのか?ワニ珈琲の名前の由来、京都イノダコーヒー
のミルクの謎、地方の喫茶等など。。。。漫談のように面白かった。
形式ばった講習会でもなく、座談なのでざっくばらんに自己紹介も
しながら質問も受け付けてくれました。
私もしっかり焙煎のことを質問しました。
ワニさんの焙煎はいい意味で力がはいっていないくて、
自分のキャパシティ以上の仕事はしないというのが
人を寄せ付ける力を持っているのかな~
話の全体からするとワニさんはかなり『自由人』であると
推察されます。
現代社会のあこがれ、寅さんの生き方に似ています。
話も、予定していた時間を大幅にオーバしてしまい、
STOPをかけたのはおそらく奥さんのちえさん?
もしかしてご夫婦で札幌に来ていたのでしょうか?
大変有意義な一日でした。
| 固定リンク
「 コーヒーライフ」カテゴリの記事
- 8月25日のコーヒー特集番組(2014.08.25)
- ステンレスのドリップケトルの洗浄方法(2013.07.05)
- 夏焙煎(2013.07.01)
- ボストン茶会事件とコーヒー(2013.04.25)
- コーヒー占い(2013.02.06)
「 焙煎は調理だ!!」カテゴリの記事
- コーヒーチェリーってどんなの?(2018.11.19)
- インドネシアマンデリンのテースティング(2013.05.02)
- 本質的な良いコーヒーの基準とは?(2013.02.19)
- さてKAUコーヒーをどうやって調理するか?(2012.06.10)
コメント