自家焙煎倶楽部を斬る その2
前回の記事「自家焙煎倶楽部を斬る」では、
検索エンジンからのアクセスはGoogleからが
多いという結果でした。
Yahooからの訪問者も増やしたいのですが、
今のところ無策なり~。
今回は、新規に訪れる人と再度訪れる人の
検索キーワードの違いをGoogleAnalyticsで見てみました。
集計結果は今年はじめから3/13までのセッション数です。
■新規で訪れる人
自家焙煎に関する情報が多いブログだけにここは
面目躍如でトップでした。
次に多いのが名古屋の「コーヒーカジタ」さん。
7位にも登場しています。
名古屋近辺に限らず、全国からアクセスされていると
思われます。人気なんですね。
たった1件の記事でコレだけのアクセスあるとはね~。
ある意味、自家焙煎倶楽部は「コーヒーカジタ」さんの
広告塔になっているかも知れません。
8位に中川ワニさん。
ワニさんも1件しか記事書いていませんが、
ずーっと根強いキーワードです。
新規と再訪の比率では圧倒的に新規が多く
約60%程度。
■再度訪れる人
新規で訪れる人とはガラリとキーワードが変わっています。
「いつもコーヒー」がいつかはトップになって欲しいと
思っていましたが、いつのまにか「自家焙煎倶楽部」を
逆転したようです。
友人・知人からのアクセスが多いのと、新規で訪れたときに
自家焙煎倶楽部、いつもコーヒーという名前を覚えてくれて
再度訪問の時のキーワードにしてくれた?かなと思います。
でも大半が友人・知人だと思われます。
10位以降には細かな焙煎情報が続きます。
注目は「中古焙煎機情報」。
中古の焙煎機探している人って結構いそうですね。
私はたまたまネットで見つけましたが、ネットだけで
見つけるのは難しいと思います。
地元の焙煎業者などに何とかコネを作って情報を
流してもらうのも有効だと思います。
ざっとキーワードを見ましたが、結局、自家焙煎倶楽部へ
新規の訪問者を増やすには
「コーヒーカジタ」さんの記事を書けばいいという事!?。
再訪を増やすには「焙煎機中古情報」を書く事!?
笑えない分析結果でした。
| 固定リンク
「 コーヒーライフ」カテゴリの記事
- 8月25日のコーヒー特集番組(2014.08.25)
- ステンレスのドリップケトルの洗浄方法(2013.07.05)
- 夏焙煎(2013.07.01)
- ボストン茶会事件とコーヒー(2013.04.25)
- コーヒー占い(2013.02.06)
「LIFE/NETWORK」カテゴリの記事
- Google SearchWiki(サーチウィキ)が公開(2009.05.07)
- 自家焙煎倶楽部を斬る その2(2009.03.17)
- 自家焙煎倶楽部を斬る(2009.03.14)
- Googleが変な表示(2009.02.01)
- 文章難易度チェックツールのご紹介(2008.12.20)
コメント